【住民票の写し・印鑑登録証明書】コンビニ交付サービスについて
証明書コンビニ交付サービス停止のお知らせ(メンテナンス等)
サービス停止期間 : 現在、サービス停止の予定はございません。
便利でお得!早朝や夜でもコンビニ等で住民票の写し等を取得できます。(令和3年2月1日から開始しました)
- 交付できる証明書
- 住民票の写し・印鑑登録証明書
- 利用可能時間
- 午前6時30分~午後11時(メンテナンス日は除く)
- 場所
-
全国のコンビニ等(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等)
(キオスク端末が設置されているコンビニ等で利用できます。)
- 必要なもの
-
マイナンバーカード
暗証番号(利用者証明用電子証明書・4桁)
- 手数料
- 200円(市役所窓口では300円です。)
- 端末の操作
- キオスク端末操作については、詳しくは下記のリンクをご確認ください。
- 取得できない証明書
-
除票者(転出、死亡等)
転出予定者を含む世帯
DV支援措置対象者などの証明書発行を制限している方
続柄が6文字以上の表記の方(続柄記載の住民票のみ) 例:『子(子の妻)』 など
- 注意事項
-
利用できるのは、マイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。
ご利用時は、ご自身で全ての操作をお願いいたします。
ご利用には「利用者証明用電子証明書」が搭載されているマイナンバーカードが必要です。
紙の「通知カード」や「住民基本台帳カード」ではご利用になれません。
市民課では、マイナンバーカード申請のお手伝いを実施しております。
(「マイナンバーカードの申請・受取方法」を参照ください。)
暗証番号を連続3回間違うと、マイナンバーカードにロックがかかります。
ロックを解除するには、市民課窓口で暗証番号の初期化が必要になります。
メンテナンス等で利用できない場合は、このページでお知らせいたします。
誤って取得してしまった場合、取得した証明書の交換や返金はできません。
証明書用紙は、市民課窓口で交付するものとは異なります。
(A4サイズの普通紙に改ざん防止処理が施されます。)
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 市民課
〒649-0392 和歌山県有田市箕島50
電話:0737-22-3561(市民係)
電話:0737-22-3558(人権啓発係)
ファクス:0737-82-2424
市民福祉部 市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。