予防接種
予防接種について
有田市では、予防接種法に基づき、乳幼児等市民のみなさまを対象に医療機関で予防接種を実施しています。また、有田市に転入された方で小学生のお子様がいる場合、これまでの予防接種履歴を確認させていただきますので、有田市保健センターまで母子健康手帳を持ってお越しください。なお、市外の医療機関で予防接種を受けられる場合は、事前に保健センターまでご連絡をお願いします。
定期予防接種の償還払いについて
里帰りや長期入院等の事情で、市が指定する医療機関以外での定期予防接種を希望される方に、接種費用を助成します。
予防接種一覧
予防接種種類 | 接種対象年齢 | 接種回数及び接種間隔(標準的) | 通知時期 |
---|---|---|---|
Hib(ヒブ) |
生後2か月~5歳未満 | 4回接種(27日以上の間隔をあけて3回、3回終了後7か月以上の間隔をあけて1回接種する)※1 | ‣赤ちゃん訪問時 |
小児肺炎球菌 |
生後2か月~5歳未満 | 4回接種(27日以上の間隔をあけて3回、3回終了後60日以上の間隔をあけて1歳以降に1回接種する)※1 | ‣赤ちゃん訪問時 |
B型肝炎 |
生後2か月~1歳未満 | 3回接種(27日以上の間隔をあけて2回、1回目から139日以上の間隔をあけて1回接種する) | ‣赤ちゃん訪問時 |
3種混合 不活化ポリオ 4種混合 |
生後2か月~7歳6か月未満 | 1期:初回3回、追加1回(20日以上の間隔をあけて3回、3回目終了後6か月以上の間隔をあけて1回接種) | ‣赤ちゃん訪問時 (初回3回分) ‣初回接種終了後の1年後に送付 (追加1回分) |
BCG | 生後5か月~1歳未満 | 1回接種 | ‣4ヵ月検診の案内に同封 |
MR(麻疹‣風疹) | 1期:1歳~2歳未満 2期:5歳~7歳未満 (小学校就学前の1年間) |
1期:1回接種 2期:1回接種 |
‣1期:1歳になる月始め ‣2期:年長になる年度始め |
水痘 | 1歳~3歳未満 | 2回接種(3カ月以上の間隔をあけて2回) | ‣1歳になる月初め |
日本脳炎 | 1期:生後6か月~7歳6か月未満 2期:9歳~13歳未満 ※上記以外 (日本脳炎予防接種特例対象者) |
1期:初回2回、追加1回接種(6日以上の間隔をあけて2回、初回2回終了後6か月以上の間隔をあけて1回接種) 2期:1回接種 |
‣1期:3歳1か月になる月始め ‣2期:9歳になる月始め |
二種混合 | 11歳~13歳未満 | 1回接種 | ‣小学6年生になる年度初め |
子宮頸がん | ‣小学校6年生~高校1年生相当の女子 (定期) ‣平成9年4月2日生~平成18年4月1日生の女性(キャッチアップ) |
※詳しくは以下のリンク先をご確認ください | ‣対象者に個別に送付 |
ロタウイルス | ロタリックス:生後6週0日~生後24週0日 ロタテック:生後6週0日~生後32週0日 |
ロタリックス(2回接種):27日以上の間隔をあけて2回経口接種 ロタテック(3回接種):27日以上の間隔をあけて3回経口接種 |
‣赤ちゃん訪問時 |
(※1)接種開始時の年齢により回数が異なります(詳しくは、保健センター又は接種医療機関にお問い合わせください)
日本脳炎予防接種特例対象者について
(特例対象者)平成7年4月2日から平成19年4月1日の間に生まれた方で、平成17年度からの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逸している方は、本人または保護者の希望により20歳になる前日まで無料で接種を受けることができます。
接種医療機関について
各予防接種の通知時にお渡しする案内文に有田市内の接種医療機関を記載していますので、希望される医療機関に電話等でお申込みください。また、有田市外の医療機関を希望される方は、保健センターまでお問い合わせください。
母子手帳アプリでのデジタル予診票もご利用ください
小児予防接種において、有田市内で登録のある医療機関にて、デジタル予診票が使用できます。
複数回の予診票記入の手間が省けたり、適切な接種の間隔を管理できます。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 健康推進課
〒649-0304 和歌山県有田市箕島27
電話:0737-82-3223
ファクス:0737-82-5388
市民福祉部 健康推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。